ロボット・科学実験

Human
アカデミージュニア
STEAMスクール土合校

地元地域では珍しいロボット教室&サイエンス教室開校!
勉強嫌い・習い事が続かない・・・そんなお子様も毎回ワクワクするような知識だけでは得られない体験授業で楽しみながら学習できる。
きれいな校舎に、先生は高等学校での講師経験者で保護者様も安心。
子どもたちの未来を切り拓く力を身につける、次世代学習塾!

201801プログラミングイメージ写真_02
ロボット写真

ーロボット・科学実験ー

ロボット教室

楽しみながら、個性や創造力を伸ばし
プログラミング的思考も育てます。

楽しみながら個性や創造力を伸ばし, プログラミング的思考も育てます。

ヒューマンアカデミの「ロボット教室」は小学生ならびに幼児(5~6歳)を対象に、新しい学びの機会を提供します。オリジナル教材を用いたロボット作りを楽しみながら、発想力や創造力を引き出し、個性を伸ばします。また上級コースではプログラミングロボットを制御し、STEM学習の内容にふれながらアクティブ・ラーニングを実践します。今日も全国1,500以上の教室で子どもたちがドキドキ、ワクワクしながら自分の可能性を広げています。

土合校HP素材

世界的ロボットクリエイター

高橋 智隆先生が監修した

オリジナル教材を使用

ロボットクリエイター
株式会社ロボ・カレージ代表取締役
東京大学先端科学技術研究センター特任准教授
福山大学/大阪電気通信大学客員教授 等を歴任

2003年京都大学工学部物理工学科卒業
卒業と同時にロボ・カレージ創業
ロボット世界大会「ロボカップ」で史上初の
5年連続優勝を達成。ロボットクリエイターとして、
ロボットの研究、設計、デザイン、制作を手がけている。

※高橋先生と世界初の対話する宇宙飛行士ロボット「キロボ」
(電通・トヨタと共同開発)

コースと学習期間

5歳から小学6年生までステップアップ式のコースを用意しています。

月に2回の授業で完結していきます。

プログラムは基本的に毎月新しいロボットを製作します。
また1回の授業は90分ですから、他の習い事と並行して無理なく通うことができます。
※アドバンスコースは2ヵ月で1体のロボットを製作します。

ロボット教室で、こんな能力が身につきます!

創造力、発想力、集中力など
小学生で養いたい能力が自然と身についていきます。

創造力、発想力、集中力など 小学生で養いたい能力が自然と身についていきます。

毎年ロボット教室 全国大会を開催しています。
全国から素晴らしいロボットが集結!

毎年1回、全国大会を開催しています。予選を勝ち抜いた生徒が一堂に会し、いかに速く正確に走れるかを競うテクニカルコンテストと、自由な発想を競うアイデアコンテストに分かれて、白熱した発表会を開催します。毎回アドバイザーの高橋智隆先生はじめゲスト審査員も驚く作品が登場します。生徒たちの作品はホームページで公開していますので是非ご覧ください。

毎年1回、全国大会を開催しています。予選を勝ち抜いた生徒が一堂に会し、いかに速く正確に走れるかを競うテクニカルコンテストと、自由な発想を競うアイデアコンテストに分かれて、白熱した発表会を開催します。毎回アドバイザーの高橋智隆先生はじめゲスト審査員も驚く作品が登場します。生徒たちの作品はホームページで公開していますので是非ご覧ください。

みんなの声

保護者様

普段は落ち着きがないのですが、教室ではすごく集中していて驚きました。家ではその日やったことを話してくれるのですが、動力や動く仕組みをしっかり説明できているのが、すごいなと思います。2年目ですがずっと楽しんで通っています。

保護者様

本人が「通いたい!」と強く望んだので入会しました。やってみたいことがたくさんあるようで、嬉しそうに通っています。今までは分からないことはすぐに頼ってきましたが、最近はあきらめずに自分で取り組んで作れるようになってきました。

小学3年生

部品を見ているだけでも楽しいけれど、ロボットを完成させて動いたときは最高に嬉しいです。ロボットはいつも改造しています。この前は物を運べるように連結させました。難しいけど、完成するとすぐにまた次のロボットを作りたいと思います。

修了生

東京工業大学 大塚光莉さん 2011年入会

小学6年生の時、ロボット教室の全国大会で準優勝しました。そこでほかの教室の生徒のロボットを見て「こんなにすごいロボットを作る子がいるんだ!」と大きな世界を見たことで視野が開け、とても刺激になりました。現在は東京工業大学で学んでおり、将来は自然言語処理の分野へ進みたいと考えています。

修了生

大阪大学 前田真治さん 2010年入会

ロボット教室に通い始めてから「自分で作ったものが動く!これは楽しいぞ!」と、どんどん夢中になりました。ロボットを作り上げる達成感、コンテストのプレッシャーなど、学校ではできない経験も多く、友達とは違うことを自分は勉強しているという自信をもち、今までの習い事と違って毎回楽しみに通っていました。

講師プロフィール

Junichi_Yokohama白

横濱 淳一

(1976年生まれ)

茨城県立波崎高等学校 工業化学・情報科(旧情報技術科)卒業
秀明大学(旧八千代国際大学) 政治経済学部政治経済学科卒業
2005年9月 有限会社シーサイドネット設立
2007年~2014年 茨城県立波崎高等学校 非常勤講師
波崎鳴物保存会所属

講師プロフィール

横濱 淳一

(1976年生まれ)

茨城県立波崎高等学校
工業化学・情報科(旧情報技術科)卒業
秀明大学(旧八千代国際大学)
政治経済学部政治経済学科卒業
2005年9月 有限会社シーサイドネット設立
2007年~2014年 茨城県立波崎高等学校 非常勤講師
波崎鳴物保存会所属

講師プロフィール

横濱 淳一

(1976年生まれ)

茨城県立波崎高等学校
工業化学・情報科(旧情報技術科)卒業
秀明大学(旧八千代国際大学)
政治経済学部政治経済学科卒業
2005年9月 有限会社シーサイドネット設立
2007年~2014年 茨城県立波崎高等学校
非常勤講師
波崎鳴物保存会所属

建物・外観

(駐車場10台あります)

教室内のイメージ

オンライン説明会・体験会もあります

0120-948-514

【受付時間】月~土10:00~18:00(日・祝祭日除く)

0120-948-514

【受付時間】月~土10:00~18:00(日・祝祭日除く)